Linuxシステム管理 時刻合わせの色々! Linuxをインストしたときに真っ先に行うのは時刻合わせであろう。時刻を合わせるには幾つか方法が有る。以下に紹介する。ごく簡単なことだけど、俺は良く忘れる。1.単純にdateコマンドを使って設定する# date 08021411042004... 2004.08.11 Linuxシステム管理
Linuxシステム管理 xntpタイムサーバ構築改、ntpサーバインスコ! xntpサーバ改、ntpdサーバモジュールのインスコ!ntpd時間同期サーバモジュールを入れて、自分のサーバの時間を正確にしよう!ところで、 ntpサーバの元祖福岡大学のntpサーバがパンクしそうだ!と言う話がある。したがって、出来るだけあ... 2004.08.11 Linuxシステム管理
Linuxシステム管理 NTPDATEを使ったタイムアジャスト! ntpdateコマンドは、ntpサーバのクライアントモジュールである。みんなntpdばかり使いたがるが(ntp鯖とntpクライアントとごっちゃに考えてる人を結構よく見かける)、本来NTPサーバなんぞそこいら辺に転がっているので利用させてもら... 2004.07.14 Linuxシステム管理
Linuxシステム管理 etcディレクトリのそうそうたる面々! Linux及びFreeBSD等のetcディレクトリには、色々な機能を持った設定ファイルが保存されている。ネットワークに関する設定、セキュリティに関する設定、アプリケーションに関する設定等々多彩な顔ぶれが揃っている。ここでは、その一部の設置フ... 2003.11.08 Linuxシステム管理
Linuxシステム管理 WineでWindowsアプリを動かしてみる! 以降、Wineのオフィシャルサイトの説明文の直訳、Windowsプログラムを動かすためのUnixなラッパーとしてWineを考えてください。 Wineはそれが100%の非マイクロソフトコードから成るWindows APIの完全で自由な代替の実... 2003.08.11 Linuxシステム管理
Linuxシステム管理 ディスクの構造とOSの起動! OSの起動プロセスは、BIOSのロードから始まって、kernelのロード及びデバイスドライバーのロードまでを考えるとHDD上のデータ配置と密接に関係する。したがって、ディスクの構造も含め考えてみたい。1.ディスクパーティションPC/AT互換... 2003.08.11 Linuxシステム管理
Linuxシステム管理 CUPS Wrapperプリンタドライバのセットアップ! 昨今、Linuxからのプリントが非常にお手軽で 使いやすくなった。それは、CUPSと言うUnix専用プリンティングシステムが登場したからだ。CUPS(Common Unix Printing System)は、どうしてもWindowsの世界... 2003.08.11 Linuxシステム管理
Linuxシステム管理 FloppyFWで単純ローカルルータを作る! ネットワークを運用する際に困ることは、クラスCネットワークでセグメントを作っている場合、リースすべきIPアドレスが足りなくなることである。この場合の解決策は、クラスCのセグメントを増やすか、クラスBのネットワークにIPアドレスを振り返るかで... 2003.08.11 Linuxシステム管理
Linuxシステム管理 chkconfigでモジュール起動リストに登録する! chkconfigで各種起動スクリプトの管理を行う場合に、以下のように起動スクリプトのステータスを確認しながら管理する。1.各起動スクリプトのステータス表示# chkconfig --listfcron 0:off 1:off 2:on 3... 2003.08.11 Linuxシステム管理
Linuxシステム管理 意外と知らないwhatisコマンド! whatisもしくは、aproposコマンドはキーワード(コマンド名等)で指定するとwhatisデータベースで検索して、そのキーワードの簡単な説明を出力する。まあ言ってみればmanの概要のところを抜き出して一行ヘルプみたいに説明してくれる便... 2003.08.11 Linuxシステム管理