FreeBSDFreeBSD、rc.confの罠(はまりまくたぜぇ~(ーー;))! FreeBSDのホスト情報及び基本モジュール起動情報は全て/etc/rc.confに入っている。このファイルはいわばFreeBSDの心臓部的な要素もビミョーに含んでいる。rc.confの設定はデフォルトで起動するシステムモジュールやリモート...2010.02.10FreeBSD
FreeBSDFreeBSD CVSupを使ったアップデート! CVSupを使ったFreeBSDのソース及びportsのアップデート方法を解説する。1.cvsupを使ったアップデート■ cvsupをportsから入れる# cd /usr/ports/net/cvsup-without-gui/# mak...2003.08.09FreeBSD
FreeBSDFreeBSDのsyslogを探る! FreeBSDのsyslogを探ってみた。syslogはLinuxでもお馴染みのlogのデータを扱うデーモンはsyslogdである。まあ、これはUnix標準なので俺がどうこう言うまでもないが、ちと中身を詳しく探った。ここで話すfacilit...2003.08.09FreeBSD
FreeBSDUnixのイレギュラーな俺的起動方法伝授! Linuxのモジュールの起動は、基本的にはランレベル別にスクリプトファイルを作り登録して、設定は、ntsysvコマンドもしくはchkconfigコマンドにより行う事になっている。また、FreeBSDでは、モジュール別に専用の起動スクリプトが...2003.08.09FreeBSD
FreeBSDFreeBSDのモジュール自動起動設定方法! Linuxはランレベル毎に起動スクリプトを指定のフォルダにおいてモジュール起動を実現している。しかし、FreeBSDの場合はいささか勝手が違ってくる。そこで、FreeBSDのモジュール起動設定方法を説明してみたい。1.stop&startで...2003.08.09FreeBSD
FreeBSDFreeBSD4.9R Postfix With ClamAntiVirus + AmavisNewのインスコ! どうしても、サーバ側のSMTPのとばっ口でワームを撃退したくなる( ̄ー ̄)ニヤリッ。MUA側では、Windows端末でウィルスバスターとかシマンテックのアンチウィルスとかで防御しがちだが。MTA側でウィルス&ワームを仕分けできたらかなり楽で...2003.08.09FreeBSD
FreeBSDFreeeBSDポートスキャンによるICMPパケット連打を制限する! 以下のような、ログがあった。これは、ポートスキャンをされたことによりカーネルが吐きだしたログである。FreeBSDの場合は、リアルタイムに画面にログがはき出されるので気がつくのが早い(笑)。 ちょっと気になるので、詳細を調査してみた。Jan...2003.08.09FreeBSD
FreeBSDFreeBSD Postfix on pop-before-smtpだぜ! pop-before-smtpの詳細は割愛する。ここ に詳しく書いてあるからである。ここでは、FreeBSDにpostfixとpop-before-smtpをインストしたので、その記録を報告する。pop-before-smtpはportsに...2003.08.09FreeBSD
FreeBSDFreeBSDセキュリティブランチアップデート! freebsd-updateコマンドが新たに新設された。FreeBSDのセキュリティアップデートの情報をより簡単に早くゲットできるようになった。ただし、このコマンドが使えるのはRELESE4.7~現在であるこれの利点は、◆ マイシステムが常...2003.08.09FreeBSD
FreeBSDFreeBSD portsの簡単インスコ! portupgradeに含まれるportinstallコマンドを使ってportsを簡単にインストールしてしまう。ちなみに、別途portsの全更新は ここ のようにすると簡単である。1.portsモジュールのインスコこれを一発かませば、mak...2003.08.09FreeBSD