Postfix header_checksの書き方とメタ文字の意味
Postfixのheader_checksの記述は一般的な設定をそのまま書いてあるサイトは多いが、設定値のメタ文字の意味を書いてあるサイトは無に等しい。そこで自分なりの理解で正規表現メタ文字の説明を書いてみた。ただし見ていただくのはいっこう...
サーバーに溜まったroot宛のメールをうっとうしいので削除する
このネタは以前も採用した記憶があるのだが、すぐ忘れてしまうので再度説明する。サーバーと言うものは作った後にはデフォルトでroot宛メールが自動的に作られてしまう。しかし早い話root宛に送られるスクリプトをクーロンから削除すれば良いわけだが...
Postfix ORBL CHECKの記述方法!
PostfixでORBLチェックの記述方法がpostfix-1.1.13とpostfix-2.0.19はmain.cfのORBL CHECKの部分の記述が違う。これについて記載する。尚、Postfinの設定の詳細は ここ に詳しく書いた。 ...
Postfixのセキュリティパラメータ(2013年04月改訂版)!
はっきり言って、私の経験から”不正中継の試み”をやらかす奴らが非常に多い!!!(爆爆)それも、他のサーバを踏み台にしてHelloパケットとかを送る”ふとどき者!”が・・・・!(爆)多分、自前サーバを構築して運用してる方々は経験済みかと思う。...
CentOS5.0でpostfix+amavisd-new+clamd+postgreyのインスコ!
「ウィルスとスパムに強いメールサーバを作る!」と言うわけで postfix+amavisd-new+clamd+postgrey をCentOS5.0で動かしてみる。postfixは定番のMTAだから話すことも無いんだけど、 amavisd...
POP3のプロトコル解析!
別にPOP3でなくてもプロトコルで有れば何でも良かったんだけど、まあ、POPが簡素で解りやすいのでtelnetを使った各種プロトコルのアクションで、POP3プロトコルを非常に優秀なパケットキャプチャソフトWiresharkでプロトコルシーケ...
Postfixの構造と導入の勘所!
Postfixは、使いやすいメールサーバ(MTA)として定評がある。さらに、sendmailのようにセキュリティホールがやたら多くないのも嬉しい限りである。そんでもって、qmailもセキュアーで良いけれど、使い勝手やプラグインモジュールの種...
CentOSでPostgreyを動かす!
まず、ここ を見てPostgreyを知って欲しい。ここでは、CentOS4.3へPostgreyをインスコしたので、その過程を説明する。CentOSのPostgreyパッケージの置き場は、 ここ インストール環境 )OS : CentOS4...
CentOS5.0でDovecot( POP3/IMAP over SSL/TSL ) のインスコ!
APOPのパスワード認証が破られた( )という記事を読んでいよいよ、POP3/IMAP over SSL/TSLを実現する dovecot の必要性が高くなってきたかなっと思う今日この頃。そう思いつつ 2007年4月下旬 現在CentOS...
PostfixによるSPF/Sender IDの実装!
SPFとは、 Sender Policy Framework と言って差出人のメールアドレスの偽造を防止するための、一つの技術である。 pobox.com の創始者が提唱したシステムらしい。差出人の身元の判断を正確に行えば、「Spamブロッ...