2022年8月、ホームページを全面リニューアルしました! 情報を分かりやすくお伝えできるサイト作りを目指してまいります。

RT73 無線LANデバドラセットアップ指南!

指南と言っても、 サイト から ソース をおっこどして、ビルドするだけだからなんちゅーこたーねーんだけどまずは、この方法を伝授するが、もっと良い方法は、Ndiswrapperドライバっていう便利なもんが有るのでそれやちゃうのも手なんだよな。
むしろ、Ndiswrapperドライバーの方が旨く動いたりするんだ。

無線LANデバイスは、Corega CG-WLUSB2GPX(チップ Ralink/RT73)でふ。
この無線LANカード、安いんだよね。秋葉で1000円ちょいだもん。

Linuxは、Ubuntu Linux8


1.ドライバを単にソースからビルドして使う
デバイスドライバの型式が解かっているなら、手っ取り早いですが、セットアップしても動かないときが有る。これは、ドライバ自身では無くドライバを使うときの設定パラメータが適切でない事により動作不良が起こる。この方法でセットアップをするのも良いが、俺はNdiswapperを使う。ソースは、 ここ からゲットして展開する。

1)ソースのゲットと展開

root@xps:~# cd /home/mity/tmp/

root@xps:/home/mity/tmp# tar zxvf rt73-cvs-daily.tar.gz
rt73-cvs-2008091007/
rt73-cvs-2008091007/FAQ
rt73-cvs-2008091007/THANKS
rt73-cvs-2008091007/CHANGELOG
rt73-cvs-2008091007/CVS/
rt73-cvs-2008091007/CVS/Root
rt73-cvs-2008091007/CVS/Repository
rt73-cvs-2008091007/CVS/Entries.Log
rt73-cvs-2008091007/CVS/Entries
rt73-cvs-2008091007/LICENSE
rt73-cvs-2008091007/Module/
rt73-cvs-2008091007/Module/auth.c
rt73-cvs-2008091007/Module/rt73.h
rt73-cvs-2008091007/Module/rt73.bin
rt73-cvs-2008091007/Module/rt2x00debug.h
rt73-cvs-2008091007/Module/md5.c
rt73-cvs-2008091007/Module/rtusb_data.c
rt73-cvs-2008091007/Module/rtmp_main.c
rt73-cvs-2008091007/Module/rt_config.h
rt73-cvs-2008091007/Module/assoc.c
rt73-cvs-2008091007/Module/CVS/
rt73-cvs-2008091007/Module/CVS/Root
rt73-cvs-2008091007/Module/CVS/Repository
rt73-cvs-2008091007/Module/CVS/Entries
rt73-cvs-2008091007/Module/wpa.c
rt73-cvs-2008091007/Module/sync.c
rt73-cvs-2008091007/Module/rtmp_info.c
rt73-cvs-2008091007/Module/iwpriv_usage.txt
rt73-cvs-2008091007/Module/rtusb_bulk.c
rt73-cvs-2008091007/Module/mlme.h
rt73-cvs-2008091007/Module/connect.c
rt73-cvs-2008091007/Module/rtmp_tkip.c
rt73-cvs-2008091007/Module/auth_rsp.c
rt73-cvs-2008091007/Module/oid.h
rt73-cvs-2008091007/Module/rtmp_init.c
rt73-cvs-2008091007/Module/TESTING
rt73-cvs-2008091007/Module/rtusb_io.c
rt73-cvs-2008091007/Module/rtmp.h
rt73-cvs-2008091007/Module/mlme.c
rt73-cvs-2008091007/Module/md5.h
rt73-cvs-2008091007/Module/wpa.h
rt73-cvs-2008091007/Module/rtmp_wep.c
rt73-cvs-2008091007/Module/rtmp_def.h
rt73-cvs-2008091007/Module/Makefile
rt73-cvs-2008091007/Module/rtmp_type.h
rt73-cvs-2008091007/Module/rt2x00debug.c
rt73-cvs-2008091007/Module/sanity.c
rt73-cvs-2008091007/README

root@xps:/home/mity/tmp# chown -R root.root rt73-cvs-2008091007

root@xps:/home/mity/tmp# cd rt73-cvs-2008091007/Module/

2)ビルド
root@xps:/home/mity/tmp/rt73-cvs-2008091007/Module# make
make[1]: Entering directory `/usr/src/linux-headers-2.6.24-19-generic’
CC [M] /home/mity/tmp/rt73-cvs-2008091007/Module/rtmp_main.o
CC [M] /home/mity/tmp/rt73-cvs-2008091007/Module/mlme.o
CC [M] /home/mity/tmp/rt73-cvs-2008091007/Module/connect.o
CC [M] /home/mity/tmp/rt73-cvs-2008091007/Module/rtusb_bulk.o
CC [M] /home/mity/tmp/rt73-cvs-2008091007/Module/rtusb_io.o
CC [M] /home/mity/tmp/rt73-cvs-2008091007/Module/sync.o
CC [M] /home/mity/tmp/rt73-cvs-2008091007/Module/assoc.o
CC [M] /home/mity/tmp/rt73-cvs-2008091007/Module/auth.o
CC [M] /home/mity/tmp/rt73-cvs-2008091007/Module/auth_rsp.o
CC [M] /home/mity/tmp/rt73-cvs-2008091007/Module/rtusb_data.o
CC [M] /home/mity/tmp/rt73-cvs-2008091007/Module/rtmp_init.o
CC [M] /home/mity/tmp/rt73-cvs-2008091007/Module/sanity.o
CC [M] /home/mity/tmp/rt73-cvs-2008091007/Module/rtmp_wep.o
CC [M] /home/mity/tmp/rt73-cvs-2008091007/Module/rtmp_info.o
CC [M] /home/mity/tmp/rt73-cvs-2008091007/Module/rtmp_tkip.o
CC [M] /home/mity/tmp/rt73-cvs-2008091007/Module/wpa.o
CC [M] /home/mity/tmp/rt73-cvs-2008091007/Module/md5.o
CC [M] /home/mity/tmp/rt73-cvs-2008091007/Module/rt2x00debug.o
LD [M] /home/mity/tmp/rt73-cvs-2008091007/Module/rt73.o
Building modules, stage 2.
MODPOST 1 modules
CC /home/mity/tmp/rt73-cvs-2008091007/Module/rt73.mod.o
LD [M] /home/mity/tmp/rt73-cvs-2008091007/Module/rt73.ko
make[1]: Leaving directory `/usr/src/linux-headers-2.6.24-19-generic’
!!! WARNING: Module file much too big (>1MB)
!!! Check your kernel settings or use ‘strip’
*** Module rt73.ko built successfully

root@xps:/home/mity/tmp/rt73-cvs-2008091007/Module# make install
*** Install module in /lib/modules/2.6.24-19-generic/extra …
make[1]: Entering directory `/usr/src/linux-headers-2.6.24-19-generic’
INSTALL /home/mity/tmp/rt73-cvs-2008091007/Module/rt73.ko
DEPMOD 2.6.24-19-generic
make[1]: Leaving directory `/usr/src/linux-headers-2.6.24-19-generic’
/sbin/depmod -a
*** Update /etc/modprobe.d/ralink alias for wlan*
*** Install firmware in /lib/firmware …
*** Check old config …

3)モジュールをロードする
root@xps:/home/mity/tmp/rt73-cvs-2008091007/Module# modprobe rt73

4)I/Fにドライバがセットアップされたかを確認する
wlan1にデバイスドライバがセットアップされたことが解かる。

root@xps:/home/mity/tmp/rt73-cvs-2008091007/Module# iwconfig
lo no wireless extensions.

eth0 no wireless extensions.

wmaster0 no wireless extensions.

wlan1 RT73 WLAN ESSID:””
Mode:Managed Frequency=2.412 GHz Bit Rate=54 Mb/s
RTS thr:off Fragment thr:off
Encryption key:off
Link Quality=0/100 Signal level:-121 dBm Noise level:-111 dBm
Rx invalid nwid:0 Rx invalid crypt:0 Rx invalid frag:0
Tx excessive retries:0 Invalid misc:0 Missed beacon:0

5)ネットワークの設定
後は、デスクトップ -> システム管理 -> ネットワーク管理 で設定する。
最後に、ネットワーク管理に”ローミングモードを有効にする。”項目があるなら、有効にする。起動時に、無線チャネルのスキャンを行うため必要な項目である。


2.Ndiswrapperを使う
Ndiswrapper は、LinuxカーネルにWindowsカーネルの一部機能と NDIS API を実装しおり、無線LANカードに付属するWindows用ドライバをLinuxで使えるようにするFreeなDriver Wrapperである。ほとんどの無線LANカードのベンダーはLinux向けドライバをサポートしていないので、Linuxディストリビューションでは、最近Ndiswrapperが付属されることが多くなった。

ただし、Ndiswrapperは、Linux上でLANカードのWindows向けドライバを利用できるようにするので、最低限Winドライバの inf ファイルと .sys ファイルが必要のようだ。

Linuxディストリビューションで付属されているので、バイナリパッケージになっていることの方が多いため、以降のようなソースからビルドする方法はあまり必要ないが、念のため伝授する。
1)ソースのゲット
このURLでソースをゲットする。2008年9月の時点では、 ndiswrapper-1.53.tar.gz が最新であった。
http://downloads.sourceforge.net/ndiswrapper/ndiswrapper-1.53.tar.gz

2)ビルド
ソースを展開して、定番の make 、 make install でビルド完了。

3)ドライバのセットアップ
CD-ROMにWindowsのドライバが置かれているなら、そこをカレントディレクトリにして.infファイルを指定して以下のコマンドを実行する。

# /usr/sbin/ndiswrapper -i xxxxxxxx.inf

上記のINFファイルで指定されたドライバが/etc/ndiswrapper/xxxxxxxx/ディレクトリにコピーされ、Ndiswrapper用の設定ファイルが作成される。

# ls /etc/ndiswrapper/xxxxxxxx
14E4:4320.conf@ 14E4:4324.conf@ xxxxxxxx.inf
14E4:4320:1154:0324.conf 14E4:4324:1154:0328.conf
14E4:4320:1154:0325.conf xxxxxxxx.sys

インストールされたドライバの状態を確認するために -l オプションで ndiswrapper コマンドを実行する。ドライバが正しくインストールされ、無線LAN デバイスが正しく認識されていれば、”present”表示が出る。

# /usr/sbin/ndiswrapper -l
Installed ndis drivers:
xxxxxxxx hardware present.fuzzy

モジュールのロード。
# /sbin/modprobe ndiswrapper

ndiswrapperモジュールがロードされているかを確認する。
# lsmod

マシン起動時に自動的にドライバを組み込む設定。
# /usr/sbin/ndiswrapper -ma

システムログの確認。
# dmesg


3.その他
1)UbuntuLinux8.04の場合のNdiswrapper

Ndiswrapperは、パッケージにある。Sinapticパッケージマネージャでインストールすれば、使える。
さらに、NdiswrapperツールがGUIで使えるので、このツールでドライバCDやドライバファイルのinfファイルをGUIで読み込むだけで、無線ネットワークが使えるようになる。

以上

コメント