2022年8月、ホームページを全面リニューアルしました! 情報を分かりやすくお伝えできるサイト作りを目指してまいります。

GentooLinuxをインストする!

GentooLinuxをインストールした。( http://www.gentoo.gr.jp/ )
GentooLinuxは、俺に言わせればDebianとFreeBSDの良いところを横取りして作ったデスビのような気がする。
しかし、他のデスビのようにインストーラーが用意されてないので、手動でHDDの領域確保・初期化・マウント・システムインスト・カーネルコンパイル・ディレクトリ構造ストアー・GRUBインスト等、全て手動で行うのが前提だ。
GUIは別にして、俺がインストした方法を報告する。


1.ISOイメージCDを作る

まず、 このミラーサイト からISOイメージをダウンロードしてインストールCD作る。
2004年7月現在の最新が2004.2だったが、以降最新のISOイメージをゲットすること。そんでもって俺は、ここから install-x86-universal-2004.2.iso をダウンロードしてきた。


2.インストールCDからブートする

インストールCDからブートするが、GentooLinuxのデフォルトKeymapはUSキーなのでブート行の次に以下の記述を入力する(usキーマップで良い場合はなにも入力せずリターンでOK)。

boot: gentoo dokeymap

Press to see video modes available, to continue or wait 30secs

と表示するのでRETURNを押す。

以下メッセージに従い、俺の場合コンソールは80×60の6番を選択した。その後に、Keymapを聞いてくるので22番jpを選択する。
俺の場合、DELLのDimension900でインストしたが、ネットワーク及びチップセットは旨く認識したようだ。


3.ネットワークの設定

ネットワークの設定をするわけだがDHCPを使う場合は、ここは飛ばして次の項から行う。静的アドレスの場合は、

livecd# net-setup eth0

これを実行して、質問に答えながら設定する。

livecd# lsmod

ここで自動認識されたネットワークカードのデバイス名称をメモる。(例:8139too)カーネルのコンパイルの時に必要であるため忘れないこと。


4.時間を確認してみる

livecd # date

どうも、こいつはいきなりタイムゾーンがUTCになってるようだ。つまり表示された時間に9時間足した値が現在時間となるようだ。


5.領域を割り当てる

これが以外と面倒。私的にはfdiskは嫌いである(爆爆)!
しかし、少なくてもSWAP、/boot、/、は領域確保しなければならない。しょうがないやるしかないか(ーー;)

livecd # fdisk /dev/hda

fdiskの細かい操作は割愛する。俺の場合とにかく、

/bootに32MB           → /dev/hda1
swapに512MB           → /dev/hda2
/に残りの容量全て割り当てた。 → /dev/hda3

livecd # mke2fs /dev/hda1  → ext2でフォーマット
livecd # mkswap /dev/hda2 
 → スワップ領域フォーマット
livecd # swapon /dev/hda2  
→ スワップ有効化
livecd # mk2fs -j /dev/hda3 
→ ext3でフォーマット


6.パーティションのマウント

作成したパーティションをマウントする。

livecd # mkdir /mnt/gentoo
livecd # mount /dev/hda3 /mnt/gentoo
livecd # mkdir /mnt/gentoo/boot
livecd # mount /dev/hda1 /mnt/gentoo/boot


7.stage1の開発環境をコピる

livecd # mount /dev/cdroms/cdrom0 /mnt/cdrom -t iso9660
livecd # cd /mnt/gentoo/
livecd # tar -xvjpf /mnt/cdrom/stages/stage1-x86-2004.2.tar.bz2
livecd # mount -o bind /proc /mnt/gentoo/proc
livecd # cp /etc/resolv.conf /mnt/gentoo/etc/resolv.conf


8.portageを展開する

livecd # cd /mnt/gentoo/usr/
livecd # tar -xvjpf /mnt/cdrom/snapshots/portage-20040710.tar.bz2
livecd # cd /mnt/gentoo/usr/portage
livecd # cp -a /mnt/cdrom/distfiles .

make.confのオプション確認。
livecd # more /mnt/gentoo/etc/make.conf
# These settings were set by the catalyst build script that automatically built this stage
CFLAGS=”-O2 -mcpu=i686 -O3 -fomit-frame-pointer”
CHOST=”i686-pc-linux-gnu”
USE=””
CXXFLAGS=”${CFLAGS}”

make.confにミラーサイトを設定する。
livecd # mirrorselect -a -s4 -o >> /mnt/gentoo/etc/make.conf

設定内容を確認する。
livecd # more /mnt/gentoo/etc/make.conf
# These settings were set by the catalyst build script that automatically built this stage
CFLAGS=”-O2 -mcpu=i686 -O3 -fomit-frame-pointer”
CHOST=”i686-pc-linux-gnu”
USE=””
CXXFLAGS=”${CFLAGS}”
GENTOO_MIRRORS=”http://mirror.gentoo.gr.jp ftp://ftp.ecc.u-tokyo.ac.jp/GENTOO ft
p://gg3.net/pub/linux/gentoo/ http://ftp.gentoo.or.kr/”


9.chroot環境を作る

livecd # chroot /mnt/gentoo /bin/bash

ここで、proxyを使ってファイアーウォールをたてている方々は、
# export http_proxy=xxxxxxxxxxxxx
# export ftp_proxy=xxxxxxxxxxxxx
# export rsync_proxy=xxxxxxxxxxxxx

みたいに、proxy鯖のパス設定をする。もちろん、ダイレクト接続の方は必要なし!

# env-update
# source /etc/profile


10.portageをアップデートする

# emerge sync
FireWallがじゃましてこけるときは、
# emerge-webrsync
このコマンドを使う。

11.コンパイルのオプションを設定する
まあ、この作業はコンパイルオプションを設定する場合のみだけど(^_^)
そんでもって、俺は結局何も設定しなかった。

# nano /etc/make.conf


11.コンパイル環境と基本システムのセットアップ

# cd /usr/portage/
# export CONFIG_PROTECT=””
# scripts/bootstrap.sh && emerge system


12.カーネルコンパイル & アップグレード

# emerge sys-kernel/gentoo-sources
# cd /usr/src/linux
# make menuconfig

ここでは、最低でもネットワークカードデバイスの設定を行う。
lsmodで確認したネットワークデバイス名称に設定する。
ネットワークデバイスの決定は、“built in”(*)マーク状態で選択すること。
# make dep && make clean bzImage modules modules_install
# cp /usr/src/linux2.4.xx/arch/i386/boot/bzImage /boot/


13.syslog & cronを入れる

GentooLinuxってデフォルトエディタがnanoって言うエディタなので、即viをゲットしてきた。やっぱ、viが無いと寂しい(ーー;)

# emerge app-editors/vi
# emerge app-admin/sysklogd
# rc-update add sysklogd default
# emerge sys-apps/dcron
# crontab /etc/crontab
# rc-update add dcron default


14.その他の設定

■rootのパスワードを設定する。
# passwd
■fstabを編集する必要が有る場合は、
# vi /etc/fstab
■ホスト名の設定。
# echo myhostname > /etc/hostname
■ドメイン名の設定。
# echo mydomein.com > /etc/dnsdomainname
■ネットワークデバイスのオートロード。
冒頭で行ったlsmodでメモったネットワークカードデバイス名称を記載する(例えば:8139tooとか)。
# vi /etc/modules.autoroad
8139too
■eth0の自動起動設定。
# vi /etc/conf.d/net → ここのセクションifaceとgatewayを設定する。静的の場合は、ifaceにIPアドレスとブロードキャスト、ネットマスクを設定してDHCPの場合は、iface=”dhcp”にする。
■オートブートの設定。
# rc-update add net.eth0 default
■Defaultキーマップの確認
# vi /etc/rc.conf → keymapの確認。


15.時間の設定

localtimeにシンボルリンクを張る。

# ln -sf /usr/share/zoneinfo/Japan /etc/localtime
# date


16.GRUBのセットアップ

# emerge grub
# grub
grub > root□(hd0,0)  ←□の部分はスペース
grub > setup□(hd0,0) ←□の部分はスペース
grub > quit

grub.confの編集。

# vi /boot/grub/grub.conf
default 0
timeout 30
splashimage=(hd0,0)/boot/grub/splash.xpm.gz
title=My example Gentoo Linux
root□(hd0,0)                        ←□はスペース
kernel □(hd0,0)/boot/bzImage root=/dev/hda3  ←□はスペース


17.完了

リブートする。


18.その他

GentooLinuxのセキュリティの一つとして。
suでrootへスイッチできるのは、wheelグループのメンバーのみである。間違えないこと。

以上

コメント