言語技術 C言語のポインターを理解するためのプログラムを作る! C言語で難関といわれているポインターの概念。その解りにくいポインターの概念を解りやすい説明プログラムを作って、理解しようとする新米プログラマーのプレゼン資料を公開する。メモリ上のアドレスとアドレス内に格納されたデータとの関係やメモリ上のアド... 2003.08.06 言語技術
言語技術 簡単、パーティション監視シェル! ディスクのパーティション領域のオーバーフローは気になるものである。ましては、容量が少ない少ないHDDでは、常に、DFコマンドでパーティションの容量のパーセンテージに目を配らなければならない。目安としてだいたい90%を越すと危ないと言われてい... 2003.08.06 言語技術
言語技術 簡単サーバ監視シェル「監視君」の利用! 何だか、つまんない物考えて作ってみた(笑)。その筋の方は誰でもやってるだろうけどね(笑)。日頃、鯖が落ちてるか落ちてないかはクライアントホスト側でメール及びウェブを実際使っていて繋がらない状態が起きて初めて発見することが多いのではなかろうか... 2003.08.06 言語技術
言語技術 SQL入門(SQLを理解する)! 1.リレーショナルデータベースってなに? RDB( リレーショナルデータベース)はデータベースの一種である。それではデータベースとは何かと言うと、■ データを貯めて保存する。■ 保存されているデータを利用する手段を提供する(例えば、帳票や画... 2003.08.06 言語技術
言語技術 CGIの基礎! インターネットのインターラクティブなWebページを実現する方法には、大きく分けて、サーバー側で処理を行うものとクライアント側で処理を行うものとがある。以下でそこいら辺について説明する。前者の代表的なものがCGI(CommonGatewayI... 2003.08.06 言語技術
言語技術 VisualBasicで住所録を作ろう! 近来、WindowsがパソコンOSの地位を築いてからVisualBasicでプログラミングする機会も増えてきたかと思います。小生も仕事で制御系のソフトウェア開発を行っていますが、Windows上での開発が必須になってきたのでVisualBa... 2003.08.06 言語技術
言語技術 Rubyの指輪!・・・オブジェクトって何? 寺尾聡の曲「ルビーの指輪」をもじってこんな題名をつけました。早い話がRubyというオブジェクト指向型言語について説明しようと思ったのですが、未だに”オブジェクト”という言葉の意味がアバウトなので、Rubyの基礎編として一緒に考えてみたいと思... 2003.08.06 言語技術
言語技術 クラスによるプログラミング! オフィスのアプリケーションを開発していくには、共通のモジュールをクラスライブラリにまとめて再利用できるようにするのが理想的である。クラスの作成に当たっては、ロジックや変数を隠蔽し、インターフェースとして使う変数はPropertyプロシージャ... 2003.02.06 言語技術
言語技術 イベント的、話! 改めて説明するまでもないことを小生はあえてここで記載していることは、おこがましいでしょうか?(笑)!しかし、最近のソフトウェア技術者に、”イベントって?”と聞くと、何やら説明できない方々がいる。特に、プログラミングをしている方々で知らない方... 2003.01.06 言語技術